
省略した簡単な攻略情報を見たい方は簡易 攻略チャートをご参照ください。
1.地下1~3階までは主にソーサラーリングの火花を使って進んで行く。
2.地下4回は迷いやすいマップになっている。
3.地下5~6階は両方のレバーを操作しないと進めなくなっている。
4.地下5階の最深部でフェンビーストと戦闘する。
5.戦闘後、「ヴォーパルソード」を入手し、クレスが「次元斬」を覚える。
6.次はフレイランドの中心付近にある炎の塔へ向かう。
地下1~3階まではソーサラーリングを使うことが多いので控えのメンバーに装備させておく。また、氷の洞窟内では「ほのおのおまもり」を必ず装備させておくこと。もし、装備していなければ、マップダメージを受け続けてHPが0になり、ゲームオーバーになる。約1秒間に最大HPの6%のダメージを受けます。
アイテムの名前だけで判断すると「こおりのおまもり」が正しいように見えるが、装備の効果を見るとそうじゃないことが分かる。入手方法はフリーズキールの町の説明文に記載。
敵は火と光属性に弱いのでクレスはレーザーブレイドかフランヴェルジュを装備させておく。防具と装飾は地と闇属性を中心にしておく。氷の洞窟だが、敵は物理攻撃で水属性がいない。
そこまで広いマップではないが、地下4階は同じ景色なのでちょっと迷子になりやすい。地下5~6階は行ったり来たりして仕掛けを解くので、少しだけ複雑になっている。
各階の詳細の説明とアイテムを記載。
通常技:次元斬
習得条件 | フェンビーストを倒した後に覚える。 |
---|
習得する魔術:タイダルウェーブ
習得条件 | 地下4階の南西にある宝箱を開ける。 |
---|
?HELMET(デュエルヘルム) | 地下1階 |
?CLOTH(スタークローク) | 地下2階 |
シルバープレート | 地下4階 |
リングシールド | 地下4階 |
?BOOK(ミサレクイエム) | 地下4階 |
アクアマント | 地下4階 |
シルバーケープ | 地下4階 |
ブラックオニキス | 地下4階 |
タイダルウェーブ(呪文書) | 地下4階 |
ピヨハン | 地下4階 |
チャームボトル | 地下4階 |
アンクシールド | 地下5階 |
?BERET(スターベレット) | 地下5階 |
?BOW(ゲイルスプレッド) | 地下6階 |
プリティミトン | 地下6階 |
ヴォーパルソード(イベント) | 地下5階 |
※レッサーデーモンは地下5~6階のみ出現する。
No | アイコン | モンスター名 | HP | 経験値 | ガルド | 弱点 | 攻撃 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ![]() |
アイスゴーレム | 8300 | 428 | 1410 | 火・風 | 地 |
51 | ![]() |
クノイチ | 4500 | 505 | 1030 | 光 | 闇 |
150 | ![]() |
フェンビースト | 30000 | 2468 | 12345 | 火・光 | なし |
159 | ![]() |
プリーステス | 2300 | 109 | 303 | - | なし |
167 | ![]() |
フロストキング | 7530 | 196 | 358 | 火・風 | 地 |
205 | ![]() |
レッサーデーモン | 6780 | 909 | 6850 | 光 | 闇 |
地下1階の西の部屋にあるレバーは凍っているので、ソーサラーリングの火花を当てて切り替えるをできるようにする。切り替えると扉aが開き、地下2階へ。
?HELMET(デュエルヘルム) | 地下1階 |
ロウソクに火花を当てて、火を灯すだけで良い。燭台にはロウソクが各2本ずつで合計10本ある。全て灯すと扉bが開き、地下3階へ。
?CLOTH(スタークローク) | 地下2階 |
石像が凍っているので火花を当てて動かせるようにする。風穴を塞ぐ場所まで石像を移動させる。ピッタリとはハマらないので前に置く感じになる。風穴を塞いでおかないとロウソクの火が消えてしまう。2本のロウソクに火を灯したら扉cが開き、地下4階へ。
なし
同じ景色ばかりなのでちょっと迷いやすいマップになっている。最短ルートは左x3、上 x3になる。この階にはタイダルウェーブの呪文書があるので必ず回収しておく。仕掛けなどは無いので、そのまま地下5階へ。
シルバープレート | 地下4階 |
リングシールド | 地下4階 |
?BOOK(ミサレクイエム) | 地下4階 |
アクアマント | 地下4階 |
シルバーケープ | 地下4階 |
ブラックオニキス | 地下4階 |
タイダルウェーブ(呪文書) | 地下4階 |
ピヨハン | 地下4階 |
チャームボトル | 地下4階 |
宝箱が置いてある扉にはカギは掛かっていないので普通に回収できる。最初に地下6階西を降りても通ることができないので、まずは西にあるレバーを切り替えて水1の水を無くす。ボスがいる最深部に続く道には岩があり、まだ通れない。地下6階の床スイッチを踏んでからになるので、とりあえず地下6階東へ。
水を凍らせる準備ができたら、再び西のレバーを切り替える。今度は水が溜まり、その後に凍って上を渡れるようになる。最深部へ進んでボス戦へ。
アンクシールド | 地下5階 |
?BERET(スターベレット) | 地下5階 |
降りたらまずは北にあるレバーを切り替える。切り替えると扉dが開かなくなり、扉eが開く。宝箱のある扉はレバーと関係ないので、気にせず回収できる。扉eの先の小部屋には床スイッチがあり、踏むと地下5階と6階の水が凍るようになる。凍った水の上を渡れるようになるので、水2の上を渡って地下5階西へ。
?BOW(ゲイルスプレッド) | 地下6階 |
プリティミトン | 地下6階 |
ボスはフェンビースト単体と戦闘になる。防御属性は火と光属性が弱点。地と風と闇属性はほぼダメージを受けず、水属性は回復をする。見た目からすると物理攻撃に水属性が付いてると思うが属性はない。
フェンビーストの攻撃で厄介なのは氷の刃を複数出してくる技と雪を降らせてくる技がある。氷の刃はくらってしまうと連続ヒットして、瀕死になることがあるので注意。接近攻撃以外のキャラは距離を取っておくこと。雪を降らせてくる技は攻撃範囲が広いが発生するまでに時間がかかるので、そこまで脅威ではない。どちらの技も水属性なので、「みずくも」を2つ装備すると100%無効化できる。また、「アクアマント」を2つ装備すると60%の確率で無効化できる。
ミントは回復に専念、クラースはヴォルトかアスカ、アーチェはファイアストーム、チェスターはフレアスブレッドを装備して疾風、フレアスブレッドが無い場合でも、紅蓮は火属性なので攻撃ができる。
救済措置なのか、実は数少ない時間停止が有効のボス。勝てそうにない場合は道具のアワーグラスやクロノグラスで動きを止めると簡単に勝ててしまう。
戦闘終了後、フェンビーストが姿を変えて「ヴォーパルソード」を入手する。
ついでにクレスの通常技「次元斬」が使えるようになる。次はフレイランドの中央付近にある炎の塔に向かう。帰りも「ほのおのおまもり」を忘れずに装備。
次はフレイランドの炎の塔に向かう。すでにフランヴェルジュを入手していたら、エルフの集落の奥地にある石盤に向かう。
ヴォーパルソード | 地下5階(イベント) |
No | アイコン | モンスター名 | HP | 経験値 | ガルド | 弱点 | 攻撃 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
64 | ![]() |
コカドリーユ | 5300 | 464 | 2870 | 風 | 地 |
70 | ![]() |
サイドワインダー | 780 | 24 | 37 | 水 | なし |
109 | ![]() |
デザートキング | 2650 | 106 | 161 | 風 | 地 |
110 | ![]() |
デザートフライ | 860 | 65 | 87 | 水 | なし |
111 | ![]() |
デスストーカー | 2020 | 32 | 54 | 火 | なし |
未来のオリーブヴィレッジは訪れなくてもストーリーは進行できる。ルーンボトルを購入して、「ほのおのおまもり」を「こおりのおまもり」に変化させて、準備をしておく。お店はオリーブヴィレッジのお店(未来)を参考にお願いします。
雑貨屋の隠し扉の宝箱は過去と同じ中身になっているので、未来では恩恵がほとんどない。詳しくは道具屋の宝箱を参考にお願いします。
すずが仲間になっていたら、料理人のイベントで称号を得ることができる。
習得できる料理:カレーライス
習得条件 | 食材屋の扉の前にいる料理人に話しかける |
---|---|
効果 | HP35%回復+解毒/解マヒ |
必要な材料 | にんじん じゃがいも ライス スパイス および チキン ビーフ ポーク から1しゅるい |
すず:あまとう
食材屋の扉の前にいる料理人に話しかけて、選択肢で「はい」を選ぶと称号「あまとう」を得られます。
← 前 チャート 未来編3 攻略チャート 未来一覧 チャート 未来編5 次 →
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。