過去・ダオス城のアーチェと床スイッチについての紹介になります。
過去のダオス城・4階にはちょっとしたミニゲームみたいなものあり、アーチェと同時に床スイッチを踏むものがあります。
1回目で成功しても報酬などはないので、回数は気にしなくてもいいです。もし20回失敗するとクラースとミントが代わりに踏んで開けてくれるのでゲームで詰むことはないです。失敗回数は部屋を出るとリセットされるので、また1回目からになります。
ちなみに失敗することになりますが、アーチェに話しかけてり、動きを邪魔をしたりすることもできます。
人によっては逆にやりにくいと感じる人もいると思うのでご参考までにお願いします。アーチェが踏んだ少しあとくらいに踏むとちょうど良い感じになります。
1つ目のアーチェの動きはここだけ歩くスピードが少し遅くなり、普通に歩くだけなので、スイッチの手前で待ち、アーチェが踏んだのを確認してから踏む。
2つ目のアーチェの動きは歩くスピードが普通になり、そのまま普通にまっすぐ歩くだけなので、1つ目が成功したと確認出来たらそのまま上を押しっぱなしにして歩いて踏む。
3つ目のアーチェの動きはそのまま歩いて、スイッチの手前で左、右とフェイントをかけてから踏むので、3つ目の手前で待機してアーチェが踏んだのを確認してから踏む。
4つ目のアーチェの動きは、ここでいきなりダッシュして4つ目を踏むと思いきや、3つ目の手前まで戻り、少し間を空けてからダッシュして4つ目を踏む。上下の動きのせいか、踏むタイミングが分かりにくくなっている。3つ目を踏んだところあたりで待機しておき、アーチェが3つ目の手前まで戻って来て、最後のダッシュをしたのを確認してからこちらもダッシュするとちょうど良く踏める。
ヒントは全部で6種類あります。
失敗回数が1、2、3、4、7、9回目でそれぞれヒントが変化します。
| 失敗回数 | ヒントメッセージ |
|---|---|
| 1回目 | 同時にスイッチを踏むとクレスが喜びます。もじゃもじゃが出たら失敗です。 |
| 2回目 | 1つ目のスイッチはアーチェが普通に歩くのでタイミングを見はからって、スイッチを押しましょう。 |
| 3回目 | 2つ目のスイッチは1つ目のスイッチを押してからすぐに上に歩けばOKです。 |
| 4回目 | 3つ目と4つ目のスイッチはアーチェのフェイントに気をつけましょう。 |
| 5回目 | 3つ目と4つ目のスイッチはアーチェのフェイントに気をつけましょう。 |
| 6回目 | 3つ目と4つ目のスイッチはアーチェのフェイントに気をつけましょう。 |
| 7回目 | アーチェの動きをよく見て、覚えましょう。 |
| 8回目 | アーチェの動きをよく見て、覚えましょう。 |
| 9回目 | アーチェがスイッチを踏んだのを確認してからクレスもスイッチを踏むと良いでしょう。 |
| 10回目 | – |
| 11回目 | アーチェがスイッチを踏んだのを確認してからクレスもスイッチを踏むと良いでしょう。 |
| 12回目 | – |
| 13回目 | アーチェがスイッチを踏んだのを確認してからクレスもスイッチを踏むと良いでしょう。 |
| 14回目 | – |
| 15回目 | アーチェがスイッチを踏んだのを確認してからクレスもスイッチを踏むと良いでしょう。 |
| 16回目 | – |
| 17回目 | アーチェがスイッチを踏んだのを確認してからクレスもスイッチを踏むと良いでしょう。 |
| 18回目 | – |
| 19回目 | アーチェがスイッチを踏んだのを確認してからクレスもスイッチを踏むと良いでしょう。 |
| 20回目 | – |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。